【コミュニケーション】チームと信頼関係を築き、 リモートワークでも成果を出すオンラインコミュニケーションの徹底ガイド

リモートワークが主流になり、コミュニケーションに課題を感じていませんか?これからの時代、オンラインコミュニケーションを磨くことで人から好かれ、会社からの評価が上がり、人脈形成ができて年収も上がります。チームと信頼関係を築くための徹底ガイド!

【コミュニケーション】チームと信頼関係を築き、 リモートワークでも成果を出すオンラインコミュニケーションの徹底ガイド
【コミュニケーション】チームと信頼関係を築き、 リモートワークでも成果を出すオンラインコミュニケーションの徹底ガイド

【コミュニケーション】チームと信頼関係を築き、 リモートワークでも成果を出すオンラインコミュニケーションの徹底ガイド free download

リモートワークが主流になり、コミュニケーションに課題を感じていませんか?これからの時代、オンラインコミュニケーションを磨くことで人から好かれ、会社からの評価が上がり、人脈形成ができて年収も上がります。チームと信頼関係を築くための徹底ガイド!

■オンラインコミュニケーションで損していませんか?


オフィスワークからリモートワークに移行したことで、コミュニケーションがスムーズにいかずに困っていますか?それもそのはず。


直に会って話すことのできたこれまでと、オンラインがメインのコミュニケーションでは、気をつけるべきことが全く異なります。


・チームメンバーがなにを考えているかわからず不安

・チームメンバーに言いたいことが正しく伝わっているか不安

・リモートワークで会社から評価されるためにはどうしたら良いか分からない


そんなリモートワークにおける「オンラインコミュニケーション」に不安を抱えたあなたのために本コースをつくりました。


これまでオンラインコミュニケーションにおいて「あまり感じが良くないな…」と思った人でも、実際にお会いしてお話をしてみると、みなさん話しやすくて良い人だったということがほとんどです。


単にオンラインコミュニケーションが苦手なだけなのですが、それだけでものすごい機会損失をしていると思いませんか?


■リモートワークの最大の課題はコミュニケーション


昨今、さまざまなメディアで「リモートワークでのコミュニケーションのしづらさ」が課題として取り上げられています。しかし、感染症拡大防止以外にも、オフィスコストのカットや業務効率化、女性の活躍、外国人人材の登用などさまざまな理由から、今後もリモートワークが加速することは間違いありません。


慣れないリモートワークにシフトした瞬間に、コミュニケーションの上手な取り方がわからず、会社との距離感やチームメンバーとの信頼関係構築ができずに、潜在的な課題を抱えているのではないでしょうか。


本コースでは、そんなあなたのために「オンラインコミュニケーションスキルの向上」に特化して、苦手意識を払拭できる内容にまとめました。


■リモートワークによって天国と地獄を見るひとたち


リモートワークが進んだことにより、多くの人々の働き方が変わりました。会社組織にとっても大きな革新ですが、私たち個人にとってもまた大きな変化です。


リモートワークにより、コミュニケーションの主な場所は「オンライン会議」と「チャットツール」に集約されました。これにより、圧倒的にオンラインコミュニケーション力が試されるようになりました。


特に、これまでは口頭で会話をしていた内容がほとんどすべてテキストコミュニケーションに移行しました。


チャットリテラシーが高くオンラインでのコミュニケーションが得意な人は、この時代の潮流に乗って得をしています。逆に、いつまでもオンラインでのコミュニケーションに難がある人は、リモートワークを機に確実に生産性も落ち、会社や仕事仲間からの信頼も失いかねません。


現に、私の知る会社ではリモートワークにシフトしたことで社員同士が口頭で密なやりとりができなくなり、役員と平社員の間のコミュニケーションがうまくいかなくなったことで、社長と役員1名以外の社員が全員やめていった会社があります。


逆に、リモートワークにシフトしたことで一致団結し、オンラインコミュニケーションのメリットを生かして生産性を爆上げさせ、コロナ禍の影響を受けやすい業界にも関わらず売上を上げた会社もありました。


■「俺のなにが悪いのか?」


オンラインコミュニケーションに失敗し、チームメンバーが見事に全員退職してしまった会社の社長と話す機会がありました。その席で、このように聞かれました。


「俺のなにが悪かったのか?」と。


なにが悪かったかは別として、私は下記の3点を正直に伝えました。


1.「チャットの文面が無駄にこわい」

2.「オンライン会議がダラダラと長い」

3.「注意や叱責などネガティブなことをテキストで言うのはNG」


と。


もちろん、その社長には悪気はありませんでした。しかしオンラインコミュニケーションに適応できなかったことで、大事な社員達が早々に辞めてしまったのです。


さらにリモートワークで会社との接点が希薄になっているタイミングです。辞めたくなったらすぐに辞めてしまうのです。


このように、上記の例以外にもオンラインコミュニケーションが苦手な人というのは数多く存在します。そして例外なく「本当はみんな良い人」なのです。


何度も言いますが、これってものすごく勿体ないことですよね?本人に悪気がないのに、周りから人が離れていき、教育してきた部下が辞めていく。その損失は計り知れません。


そんな会社をたくさん見てきたからこそ、私自身は「オンラインコミュニケーション」を研究し、実践を重ねてきました。現在でもオンラインコミュニケーションには最大限の注意を払っています。


いずれにしてもこれからは、ますますリモートワークが主流になります。


この時代の波に乗って、チームメンバーや仕事仲間と信頼関係を築き、会社からも評価され、そして自分自身のキャリアアップも目指すことのできる、オンラインコミュニケーションの方法を、ぜひ本コースで学んでみませんか?


■オンラインコミュニケーションを制すると、人から好かれ収入が上がる。


これは私が実際に実感していることです。


私は4年以上、フリーランスとして活動し多くの企業と仕事をしてきました。もちろん私がフリーランスに発注をさせていただく形式のときもありましたが、いずれにしてもほとんどがリモートワークです。


リモートワークをしていると、あまり顔を合わすことのない方々とひとつのプロジェクトに取り組みます。ですから互いにコミュニケーションへの配慮がないと、すぐに空中分解してしまいます。


ところがオンラインコミュニケーションのコツやポイントをつかむと、「一緒に仕事がやすい」「話しやすい」「ストレスがない」と思ってもらえるので、単純に好いてもらえますし、リピートでお仕事も発注してくださいます。


オンラインコミュニケーションのスキルを向上させることで


・人から好かれる

・飲み会や会食の場に呼ばれることが増えるので人脈形成にも役立つ

・結果的に、トータルで収入が増える


というように、精神的に物理的にも劇的にライフスタイルが向上するのです。


通常のオフラインや対面でのコミュニケーションがあまり得意ではない人でも、オンラインであれば「テキストコミュニケーション」「オンライン会議の場での立ち振る舞い」の2つのポイントを掴むだけで、圧倒的に他の人と差をつけるこができます。


オフラインの世界では「コミュ力の鬼」とよばれるような人たちが存在するように、あなたも「オンラインコミュ力の鬼」を目指していきましょう。そしてそれは引っ込み思案でも、人見知りでも、非社交的でも、まったく問題ありません。


なぜならオンラインコミュニケーションというのは、基本的に相手と顔を合わせないコミュニケーション方法だからです。もちろん年齢も関係ありません。


しかし、本気で学ぶ人が少ないのもまた事実です。ライバルが少ない今、いかに早くオンラインコミュニケーションを身につけるかによって、頭ひとつ抜きん出ることができます。


■今すぐ講座登録へ


前置きが長くなってしまいましたが、これからの時代はオフラインよりも、むしろオンラインでのコミュニケーションが上手な人のほうが得する時代です。


なぜなら、飛び込み営業や飲みニュケーション、接待など従来のコミュニケーション手法は廃れ、オンライン会議やチャットコミュニケーションのみで業務を進めなければならない機会が増えるのは間違いないからです。


だからこそ、今のうちにオンラインコミュニケーションを学び、「人から好かれて必要とされる」「仕事に困らずキャリアアップでき収入が上がる」という心身ともに充実した日々を手に入れましょう。


本コースに興味をもっていただいた方は、動画終了後に「コース登録」へ進んでください。もっと検討したいという方はプレビューで講座の一部が見れますので、ぜひ講座を覗いてみてください。


またUdemyでは、購入してから30日以内でしたら無条件で返金させて頂きます。もしあなたが思っていたコースと違うなと感じたら、返金保証をお使いください。


それでは、コースのなかでお会いできることを楽しみにしています。