【ECマーケティング講座シリーズ1】超初級入門編!原則から身につける売上アップのECマーケティング「絶対」ルール

【補足動画追加】シリーズ第1弾!Eコマースサイトを立ち上げたけれど注文やアクセスが少ない。オンラインショップをどう運営すればいいかわからない‥とお悩みの方も多いのでは?ネットショップ運営者時代に学んだ「ECの成功の原理原則」を解説します。

【ECマーケティング講座シリーズ1】超初級入門編!原則から身につける売上アップのECマーケティング「絶対」ルール
【ECマーケティング講座シリーズ1】超初級入門編!原則から身につける売上アップのECマーケティング「絶対」ルール

【ECマーケティング講座シリーズ1】超初級入門編!原則から身につける売上アップのECマーケティング「絶対」ルール free download

【補足動画追加】シリーズ第1弾!Eコマースサイトを立ち上げたけれど注文やアクセスが少ない。オンラインショップをどう運営すればいいかわからない‥とお悩みの方も多いのでは?ネットショップ運営者時代に学んだ「ECの成功の原理原則」を解説します。

★補足動画追加のお知らせ

(2025年6月~)

各セクションでの説明内容について、「講座シリーズ1」を収録した2021年時点と市場環境が若干異なるため、セクション2と3の最後のレクチャーに補足資料として追加の動画を入れてました。

EC市場の現状をおさえてマーケティングを展開していきましょう!


--

●【ECマーケリテラシー講座シリーズ1】について


【ECマーケリテラシー講座シリーズ1】は、ECの市場感、現場感、マーケティングの方向性など、ECにおける全体感をおさえることができる初級入門的な内容になっています。これからECに本格的に参入する事業者のみなさんはじめてECの担当者になった人・チームのみなさんにぜひご確認いただきたい講座です!


日本全体のビジネスにおいて、ECは成長産業という位置づけです。しかし、インターネットの特性上「トップの会社が総取り」するケースが多く、また参入障壁の低さから競争が激化しています。その中で大切になるのは、「なにでトップを取るのか」という考え方です。マスじゃなくていいんです。ニッチでトップを狙っても十分にビジネスになります!!


まずはECの市場と「マーケティングの原理原則」を理解して、ECの海原に打って出ましょう!


--

◇主な講座の内容◇


◆セクション2◆Eコマースの基礎知識


みなさんECについてどれくらい知っていますか?EC事業を営んでいてもECの歴史については知らない方も多いかもしれません。私も知らなかったので、ECについていろいろと調べてみました!

ECというと「物販」のイメージが強いですが、昨今は物販以外のECもたくさん存在します。LINEスタンプなどはその最たるものですね。旅行の予約サイトも広義でいえばECです。とにかく、ECというビジネスを狭く考えない方がいいです。もしかしたら、「物販」ではないECでも成功するかもしれませんよ!


◆セクション3◆Eコマースの市場環境の変化


マクロでみればECは成長産業です。ただ、ミクロ(現場感)でみるとすべてのECサイトが同じように成長しているわけではありません。ECの需要と供給のバランスは2010年前後を境に大きく変化をしています。供給の伸びが、凄まじいんですよね!

また、インターネットは「トップが総取り」するビジネスモデルになりやすい傾向があります。この市場環境が今後逆転することはありえません。その中でいかにして市場に存在感を示していくか。ポイントは2つです!


◆セクション4◆Eコマースの仕事(運営業務)


ECの仕事‥といっても、単に業務のことではなく「販売戦略」と「運営業務」のふたつの視点からECの仕事について説明をしていきます。運営業務を知る前に、「なぜその運営業務をやるのか?」のもとになっている販売戦略を知っておくことが重要です!このふたつは密接な関係があります。

今回、販売戦略と運営業務について、「具体的になにを考えるか」「具体的になにを実践するか」を一覧化したワークシートをダウンロードで配布しています。自社でやっていること、やっていないことをチェックして、今後のEC運営の参考にしてください!


◆セクション5◆Eコマース成功のポイント「差別性」


実店舗とECのビジネスはその特性が180度異なります。実店舗は存在しているだけでお客様の目につき、来店をしてもらうことができます。しかし、ECサイトはたとえ存在していてもそのサイトがどこにあるのか、お客様からは見えません。存在しているだけでは、お客様にアクセスしてもらうことは不可能なのです!

「ネットショップをつくればお客様がやってくる」この勘違いは実店舗をやっている事業者のみなさんが陥りがちな勘違いです。ECサイトは「お客様に探される」からこそ存在します。ポイントになるのは、「どうやって探されるか」です!これが「差別性」につながってきます。


◆セクション6◆Eコマース成功のポイント「データ活用」


ECの面白さは「データ活用」にあります。日々のECの運営業務はすべて何かしらのカタチでデータにその結果が現れます。このデータから「次の改善施策」を判断することがポイントです。最初に決めたコンセプトでも、お客様の反応(=データ)が悪ければ、後から変更してもいいのです。何度も挽回のチャンスがあるのがEコマースなのです!

データは結果です。そして結果があれば、その結果を生み出した要因があります。ECのマーケティングで着目すべきなのは、この「要因」です。データの変化から要因をキャッチし、今度はその要因を起こせないかを考えること、これこそがECのマーケティングの「絶対ルール」なのです!!!

--


●ECマーケティングリテラシー講座シリーズとは


Eコマース運営業務として「What(何を)」をおこなうか、はご存じの方が多いと思います。また、書籍やセミナーなどで具体的な成功事例の「How(どう)」を学ぶ機会も多いと思います。しかし成功事例の「How(どう)」は容易に真似できるものではありません。仮に真似できたとしても「次に何をおこなうか」の「How(どう)」は想像できないはずです。


ECマーケティングリテラシー講座は「How(どう)」の根拠となる「Why(なぜ)」を身につける講座です。「Why(なぜ)」を学ぶことによって「How(どう)」を無限に生み出す力をつけることができます!


目指せECの内製化!「ECの内製化」とは「業務の内製化」ではなく「判断の内製化」なのです!

このコースはECを自社サイトで運営する人・チームもしくはショッピングモールで運営する人・チーム、販売する商材ジャンル・カテゴリに関わらない「原理原則」的な内容です。