独学で身につけるPython〜基礎編〜【業務効率化・自動化で残業を無くそう!】

Python入門・リスキリングならまずはこのコース!初心者の挫折原因となる過剰な知識を除いた基礎に加え、実務活用に向けた実践レクチャーも収録。業務改善・DXにはExcel VBA(マクロ)やRPAより断然Python!生成AIとの相性も◎!

独学で身につけるPython〜基礎編〜【業務効率化・自動化で残業を無くそう!】
独学で身につけるPython〜基礎編〜【業務効率化・自動化で残業を無くそう!】

独学で身につけるPython〜基礎編〜【業務効率化・自動化で残業を無くそう!】 free download

Python入門・リスキリングならまずはこのコース!初心者の挫折原因となる過剰な知識を除いた基礎に加え、実務活用に向けた実践レクチャーも収録。業務改善・DXにはExcel VBA(マクロ)やRPAより断然Python!生成AIとの相性も◎!

※貴重なお時間を無駄にされないよう、ご受講いただく前に必ず、「要件」欄を全てご確認ください!



「業務効率化・DX・リスキリングに興味はあるけれど…」

「文系の自分にはプログラミングなんてとても…」

「結局挫折してしまいそうで…」

そんな一歩踏み出すきっかけが欲しいあなたにオススメのコースです。



企業・自治体・学校・etc...バックオフィスにお勤めの全ての方に!

バックオフィス業務を効率化したいなら、コスト・汎用性・難易度・処理速度等の観点から総合的に見て、Excel VBA(マクロ)やRPAより断然Pythonをオススメします!



"必要十分なスキルを身につける"。これが本コースの大きなコンセプトの1つです。

世の中のプログラミング教材は、プログラミング初学者、特に「エンジニアを目指しているわけではないけれど、プログラミングに興味がある、自業務・実生活にプログラミングを活用してみたい」ぐらいで考えておられる方にとってはあまりにも過剰な知識を含んでおり、かつ基礎文法の解説ばかりで結局Pythonが自分にどのように役立つのかよく分からない、という場合が多いです。

知識が網羅されており大ボリュームな教材は、必ずしも初学者にとって最適なものではなく、むしろ"挫折の可能性を高めてしまうというデメリットの方が遥かに大きい"と私は考えております。せっかく興味を持って学び始めたのに必須ではない知識の勉強が原因で挫折してしまう、というのは極めてもったいないですし、残念ながら実際よくあることです。

なぜこのようなことが頻発してしまうかと申しますと、理由は大きく分けて2点あります。

1点目は、"ほとんどのプログラミング教材が現役エンジニアやエンジニア経験者によって作成されており、本当の初学者・独学者の気持ちやニーズが理解されていない"からです。2点目に、学習者に非は無く不可避な話ではあるのですが、"初学者であるが故に、どの知識が過剰なものなのか判別できない"からなのです。


本コースは、自身の独学経験も生かして、初学者の方が挫折せずにプログラミングの力と楽しさを実感していただけるような内容・ボリュームを意識して作成しました。言うならば、「こんな教材があったら良かったのに」「独学時代の自分に届けたい」と思える教材にしております。

プログラミング教材でありがちな「とにかく教材を最後までこなすことが目的化してしまい、よく分からないまま写経してスキルアップした気になっただけで終わり」になってしまわないような工夫もしております。

また、他の多くのUdemyコースが質問回答や内容更新が無いまま放置されている中、私のコースでは、ルールに則ったうえで頂いたご質問には真摯に対応するとともに、皆様からのフィードバックを受け随時レクチャーの更新もしております。

詳しいカリキュラムについては本ページ内の「コースの内容」欄をご確認ください。



プログラミングは決して限られた人にしか扱えないものではありません。年齢も文系理系も関係ありません。

誰にでも門戸は開かれており、あなたも必ずプログラムが書けるようになります。

スマホのアプリを使うのと同じように、気楽に楽しみましょう。


完璧である必要は全くなく、ハイレベルを目指す必要もありません。

大谷翔平でなくても野球をして良いし、楽しむことができますよね。それと同じです。

ただあなたの日々の仕事や生活に、あなたのできる範囲でプログラミングを活用し、今より少しでも充実した日々になる。それで十分なのです。


プログラミングを習得すれば、

  できる仕事の範囲が広がる・業務効率化により可処分時間が増える

        ↓

  自分でコントロールできる仕事(裁量権)が増える・ストレスが減る

        ↓

  会社生活・私生活がもっと充実する

という好循環に入ることができます。



「仕事が忙しくて勉強する時間が無い…」という方もたくさんいらっしゃると思います。私も以前は会社員でしたから、働きながら自己研鑽をする大変さは良く分かります。

しかし、その忙しい現状を打破するためにこそ、忙しい合間を縫ってでも今、業務効率化スキルを学ぶべきなのです。少し厳しく聞こえるかもしれませんが、日々愚痴をこぼしながらも目の前のタスクを盲目的にこなし、勉強できない言い訳をしているだけでは、残念ながら状況は何も変わりません。

またよくありがちな落とし穴は、せっかく勉強にリソースを割いているのに"概論的な勉強"ばかりしてしまうことです。DX・BPR・EBPM…この界隈にはそれっぽいカッコイイ言葉が並びますが、(やらされ感を半分持ちながらも)そういった類の入門講座ばかりをむやみに受講し、言葉の定義を字面だけ暗記し、付け焼き刃の勉強で資格を取得し、なんとなく成長した気になったとしても…果たして実際に目の前の仕事は何か変えられていますか?

楽は苦の種、苦は楽の種。是非「自分の力で自分の時間を作り出すんだ!」という気概を持って、毎日少しずつでもいいので"目の前の仕事を効率化するための勉強"に時間を割いてみていただければと思います。業務効率化は"やったもん勝ち"。習得が早ければ早いほど、恩恵は大きくなります。


是非この機会に、私と一緒に楽しみながらリスキリングを始めましょう!

それでは、コースでお会いできることを楽しみにしております。




★学習効率を最大化するための講師推奨ラーニングパス★

本コース

(Python・プログラミングの基礎を学び、プログラムによってどんなことが実現できるのかを知る)

演習問題セット

(基礎力を鍛え上げて自信をつけ、プログラミングの面白さを再確認し、学習のモチベーションをさらに上げる)

応用編・Excel自動化編・Windows編のうちニーズに合ったコース

(様々なプログラミング活用方法を習得し、実務の効率化・自動化に繋げる)