はじめてのESG/SDGs戦略 ~長期的な価値創造へ!5時間できっちり学ぶ21世紀の「新・常識」、ビジネスは新しい地平へ
あらゆるビジネスパーソンに必要なESG/SDGs講座。なぜ今SDGsブームなのか?ビジネスにどうつなげるのか?なぜ企業はESG対応を迫られているのか?経営からの「SDGs/ESG対応しておいて」に自分なりにしっかり答える知識を身に付けます!

はじめてのESG/SDGs戦略 ~長期的な価値創造へ!5時間できっちり学ぶ21世紀の「新・常識」、ビジネスは新しい地平へ free download
あらゆるビジネスパーソンに必要なESG/SDGs講座。なぜ今SDGsブームなのか?ビジネスにどうつなげるのか?なぜ企業はESG対応を迫られているのか?経営からの「SDGs/ESG対応しておいて」に自分なりにしっかり答える知識を身に付けます!
1.【受講者の悩みや問題】
社長や上司から「ESGやSDGsが重要だ」、あるいは「ESG対応しておいて」「SDGsの為にできることを考えて」と言われているが、何から手をつければよいかわからず困っている
とりあえずSDGsのバッジをつけてはみたが、どのように自分の業務と関係するかイメージがつかめていない
そもそもESG投資とSDGsの違いや関係性が分かっていない
そんなあなたのために、このコースを作りました!
2.【このコースの特徴】
ミッチリ5時間の動画コースでESG投資とSDGsの内容をつかみ、明確に両者の違いを理解することができる
ESGパート(2章・3章)とSDGsパート(4章・5章)が分かれており、それぞれ興味に応じて分けて学習することができる
SDGsに関し、どのように事業展開に活かしていくかの考え方を学ぶことが出来る
SDGsに関し、17の目標それぞれに企業の取組事例を紹介しており、実際のビジネスの発想を広げることができる
ESG投資に関し、実際の企業評価方法や情報開示の方針、マテリアリティの設定など実務的な面もカバーしている
全体像を体系的にしっかり学ぶことで、自分が何ができて何ができていないか理解できる
※注意!
・「はじめての〇〇」コースではありますが、真面目な内容ですので情報量はかなり多いです。ざっくり概要だけ知れればよいという方には少し重たいかもしれません。ただし、学びたいところだけ学べる形にはしています。
(例:SDGsを先に学びたい方→第1章、第4章、第5章を先に学ぶ、など)
・ESG投資に関して、「環境評価」「人権デューデリジェンス」「人的資本経営」などの個別テーマの詳細は扱っていません。→補足事項ご参照ください。
3.【カリキュラムの概要】
第0章:はじめに
第1章:【導入】 ESGとSDGsの違い ~日本の特殊な状況
第2章:ESG投資の背景と機関投資家
第3章:ESG評価と企業の対応
第4章:SDGsの背景と民間企業への期待
第5章:SDGsの内容と日本の課題 ~新しいビジネスチャンスへ
第6章:【補論】インパクト投資
■ 補足事項
基本的に事例は2022年度(コース作成時の最新情報)までのものを使っています
ESGに関しては、入門コースとして全体像の説明や企業評価・情報開示などの対応について説明しています。個別の環境対応評価や人権デューデリジェンス、人的資本経営、ガバナンス体制などの細かい内容は説明していませんのでご注意ください。個別テーマに関して深めたい方は別コース(あるいは書籍)をご参照ください。