デジタルトランスフォーメーション入門(文系でもよくわかる)講座

DXリテラシーを高めるビジネスアーキテクト養成講座として、毎年最新版に改訂しています。講座の学習体系は書籍「1冊目に読みたいDXの教科書」や当社が提供する多くの企業研修と同一体系になっており理解しやすくしております。

デジタルトランスフォーメーション入門(文系でもよくわかる)講座
デジタルトランスフォーメーション入門(文系でもよくわかる)講座

デジタルトランスフォーメーション入門(文系でもよくわかる)講座 free download

DXリテラシーを高めるビジネスアーキテクト養成講座として、毎年最新版に改訂しています。講座の学習体系は書籍「1冊目に読みたいDXの教科書」や当社が提供する多くの企業研修と同一体系になっており理解しやすくしております。

【DXリテラシー準拠】ビジネスアーキテクト養成基礎


これからデジタルトランスフォーメーション(DX)について学ぶ皆様への入門講座の決定版。多くの実践知を含めて専門家が解説するため、あらためて学びたい方にもおすすめです。以下のアジェンダに沿って、DXの実践知に基づき、専門家から順を追ってDXを理解し、具体的なプランニング、推進をできる知識について、講師がもっとも重要であると考えるエッセンスを網羅してお話しいたします。

これからDX人材を目指す方、組織のDX推進を担当される方など、これからの社会変革を迎えるすべてのビジネスマンにとって是非受講いただきたいと考えています。また、デジタル分野は理系の領域と思っている文系の皆様にもよくわかる講義作りを心がけており、これからDXに取り組む中小企業の方にも参考になる構成としております。

これまで、1万4000名の方に受講いただいている2021年版を全面リニューアルし、最新の環境認識、最新の事例などを含めました。講座のスライドについては、講義の最後でダウンロードできるようにしております。


講師:荒瀬光宏(デジタルトランスフォーメーション研究所 DXエバンジェリスト)

   2024年度実績:年間研修実施回数 100回、累積受講者数 10万人達成

   著書 なるほど図解「1冊目に読みたいDXの教科書」2022年10月6日刊行

      出版社SBクリエティブ社(単行本ないし電子書籍)


本講座のアジェンダ

1. はじめに

  1. 本講座の説明

  2. 講師紹介

2. DXとは何か

  1. DXのDとX

  2. DXとは

3. DXが求められる背景

  1. リアルとデジタルを融合する技術

  2. 競争原理の変化

  3. 日本の現状

4. 業界構造の変化

  1. 業界構造を変えるディスラプション

  2. 業界構造を変える法則

5. デジタル戦略と事例

  1. 提供価値が変わるデジタル戦略

  2. 効率化するデジタル戦略

6. DXのプロセス

  1. トップダウン型DXのプロセス

  2. その他のDXのプロセス

7. さいごに