ラズベリーパイ(Raspberry Pi)とPythonで感染症対策~IoT換気モニタリング講座~

ラズパイ(Raspberry Pi)とPythonを用いCO2濃度をクラウドに保存する「IoT換気モニタリングシステム」を構築し、「簡易なIoTの仕組み」、仕組みに用いた「ハード/ソフトウェアの概要と使い方」について学びます

ラズベリーパイ(Raspberry Pi)とPythonで感染症対策~IoT換気モニタリング講座~
ラズベリーパイ(Raspberry Pi)とPythonで感染症対策~IoT換気モニタリング講座~

ラズベリーパイ(Raspberry Pi)とPythonで感染症対策~IoT換気モニタリング講座~ free download

ラズパイ(Raspberry Pi)とPythonを用いCO2濃度をクラウドに保存する「IoT換気モニタリングシステム」を構築し、「簡易なIoTの仕組み」、仕組みに用いた「ハード/ソフトウェアの概要と使い方」について学びます

RaspberryPi(ラズベリーパイ、ラズパイ)、Python、Google Cloud、CO2センサーにより、CO2濃度(=換気状況)を測定し、クラウド(Google Sheets)に無料でデータを蓄積する「IoT換気モニタリングシステム」を構築します。その過程で、「簡易なIoTの仕組み」及び、それを成り立たせる「ハード/ソフトウェア(個別技術)」の概要と使い方を学びます。

また、感染症予防に望ましいとされる換気の程度を、WHOや厚生省などの資料を参照しつつご紹介します。

本講座を通じ、Raspberry Piやクラウド、IoTに関する学びを深めて頂きつつ、換気状況の可視化や改善を図って頂ければ、とても嬉しいです

講座の特徴

  • 気軽にIoTを体感:ハンダ付など電子工作は不要で、市販のRaspberry PiとCO2センサー(CO2-mini)をご用意頂ければ、Wi-Fi環境下でIoTを実現できます。材料費は2万円程度、運用費は無料です(Google Cloudを無料枠内で使用します)

  • プログラミング経験不要:システム全体の仕組みを理解し、IoTを実生活に活かして頂くことを目的に、プログラミングやRaspberry Piが初めての方が理解できるよう作成しています

  • 個別技術について概説:Raspberry Pi、Python、Google Cloud、CO2センサーなど、システムに用いている全てのハードウェア/ソフトウェア(個別技術)の概要と使い方を押さえることができます

概要と使い方を解説している個別技術

  • Raspberry Pi

  • Terminal

  • Python(コードの細かな解説は行っておりません)

  • Google Cloud

  • Google Spreadsheet(Google Sheets)

  • VNC Viewer

  • CO2センサー

本講座をおススメしたい方

  • 簡易なIoT構築を通じ、短時間で、IoTの仕組み、必要なハード/ソフトの概要と使い方を学習したい方

  • 換気状況を可視化し、改善したい方

    • 感染症対策

    • 職場や居住空間における生産性改善

    • ハウス内のCO2濃度管理 など

本講座がおススメでは無い方

  • PythonによるIoTのコーディングについて詳しく学びたい方
    (プログラムは提供していますが、コーディングは詳細には解説しておりません)

  • IoTを幅広に学びたい方
    (本講座で作成するのは、CO2-MINIのデータをクラウドに貯めるシステムです。I2Cなど、一般的なセンサーからのデータ取得や、クラウドに貯めたデータに基づく制御やフィードバック提供などについては扱っておりません)

留意点

  • 講座は、安価で入手しやすいRaspberry Pi 4Bを活用していますが、Raspberry Pi 5、3B+、3B等、他のRaspberry Piでも動作確認済です。Raspberry Pi 5は、4B、3B+、3Bと操作が異なる点がありますが、講座中で随時解説しています

  • Raspberry Pi Zeroでもプログラムは動きますが、Webブラウジング程度の操作でフリーズするため、慣れていない方にはオススメしておりません。Raspberry Pi Picoに関しては、根本的に設計が異なり、本講座で使うことはできません

  • 講座中では、CO2センサーとして、CO2-miniを用いております。2020年8月頃にCO2-miniの仕様が変更となり、それ以前にご購入されたCO2-mini(旧版と呼称)に関しては、データが暗号化されており、講座中のプログラムでは上手く読み取れません。旧版をご活用になりたい場合、旧版に対応したプログラム(暗号の復号機能あり)をお送り致しますので、メッセージやQ&A機能で講師までご連絡ください

直近の更新履歴

  • 2024/10 Raspberry Pi 5に対応