大学生・院生のための論文作成 ~考察を組み立てる要素の抽出と整理~ 高評価される考察スキルを テンプレートでサクッと修得

型にはめるだけ!知識ゼロから2日で論文化に成功!どんな分野・テーマの研究でも、スラスラ書ける!基礎的な言葉の意味からすぐに使える超実践的な内容まで幅広くカバー。文章術・論文作成マニュアル本・ネットでは薄い内容しか書けなかった人におすすめ

大学生・院生のための論文作成 ~考察を組み立てる要素の抽出と整理~ 高評価される考察スキルを テンプレートでサクッと修得
大学生・院生のための論文作成 ~考察を組み立てる要素の抽出と整理~ 高評価される考察スキルを テンプレートでサクッと修得

大学生・院生のための論文作成 ~考察を組み立てる要素の抽出と整理~ 高評価される考察スキルを テンプレートでサクッと修得 free download

型にはめるだけ!知識ゼロから2日で論文化に成功!どんな分野・テーマの研究でも、スラスラ書ける!基礎的な言葉の意味からすぐに使える超実践的な内容まで幅広くカバー。文章術・論文作成マニュアル本・ネットでは薄い内容しか書けなかった人におすすめ

※Udemyの「論文作成」702件中1位、「研究」162件中1位、「おすすめ」563件中1位、「最高評価」124件中2位を獲得できました。

これもスキルアップ意識と学ぶ意欲の高い受講生の皆様のおかげです。改めましてお礼申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。(2023年5月1日追記)

---


もしあなたが

  • 考察に悩んでいるなら、

  • 考察を書き出せず苦しんでいるなら、

  • 「何が言いたいのかわからない」と言われたなら、

  • 結果1に対する考察1、結果2に対する考察2のように個別に考察を書いている(考察を総合的に書けない)なら、

  • 考察に書ける内容が「今後の課題(言い訳)」しかないなら、


考察スキル(考察する技術)がないのが原因かもしれません。


あなたが考察に悩む気持ちは痛いほどよくわかります。

なぜなら、これはかつての私の姿だから。


こんな私でも、今では

知識ゼロからたった2日で完成させ、

業界や専門家から評価された論文を書けています。


その理由は強力な武器を手に入れたからです。


この講座では、

大学や大学院の卒業論文修士論文などで、

考察に何を書けばよいのかについて

オリジナルのテンプレートを使用して体系的に学びます。


■ 具体的な効果

・文系・理系問わず、どんな分野でも応用可能

・考察の要素が漏れなく、体系的に整理できる

・研究の本質的な価値が明確になる

・指導教官からの評価が劇的に向上する


---

あなたは

「考察(Discussion)」に必要なのは

知識や表現力だと思っていませんか?


どんな知識が必要かわかれば、調べればいいだけですし、

論文で使う表現は小説などと違ってきわめて単純です。


だから、知識や表現力は

あなたが考察を書けない原因ではありません。


でも、安心してください。


本当の原因を知れば

これまでのあなたが嘘のように

サクッと書けるようになるでしょう。



700人以上指導・審査してきてわかったことは、

・考察できない人には「考察スキル」がないこと


ほとんどの方が

考察スキルがないことに気づいてもいないのです。


考察スキル」がなければ、

知識をいくら詰め込んでも

正しい考察をできるようにはなりません。


考察スキル」がなければ、

どれだけ素晴らしいデータを取っても、

どれだけ苦労して統計解析しても、

読者に納得してもらえる論文にはなりません。


考察スキル」がなければ、

考察の内容が偏っていて、

漏れや抜け、重複を指摘されるかもしれません。


逆に、考察スキルさえあれば

考察はサクッと書けてしまうということ。


しかも、

この考察スキルは文系・理系はもちろん

あらゆる分野に応用が効くスキルです。


実際、この講座は

文系・理系を問わず、学部生も大学院生も社会人の方も

1000名以上の方が受講してくださっています。



・・・

でも、残念なお知らせがあります。


スキルは知識のように

一夜漬けで身につくものでも、

テクニックで誤魔化せるものでもありません。


実際、私が論文の考察を書けるようになったのは

一流の学術論文を5,000本くらい読んでからです。


でも、安心してください。


この講座では4時間半の動画

テンプレートを使って少しずつ階段を上りながら

考察スキルを身に着けていきます。


考察スキルを身に着けるために必要なのは

「急がば回れ」です。


例えば、

自転車や自動車の運転で考えてみましょう。


運転の技術は

自ら体を動かして繰り返し練習する必要がありますが、

一度、身に着けてしまえば、毎日運転しなくても運転できるでしょう。


その一方で、知識である交通ルールは一夜漬けで覚えることは可能ですが、

一夜漬けで得た知識はすぐに忘れてしまいます。


この講座は、考察する技術を科学的に身につけるための講座です。

科学的スキルなので文系・理系や分野に関係なく、

全ての分野に応用できるように作られているのが特徴です。


なお、(多くの日本人が誤解しているので)

講座内でも詳しく説明していますが、

科学=理数科目ではありません。


「科学」の目的は

「世の中の仕組みを解き明かすこと」と私は定義しています。

(論文を書くための定義は講座内で説明しています)


ですから、「人文科学」や「社会科学」という分野がある通り、

文系の分野も科学ですし、これらの分野の人たちも

この講座のスキルを身に着けて考察できるようになっていることが

何よりの証拠と言えるでしょう。


■ 受講生の声

この講座は国立大学博士課程の大学院生や社会人(社会人大学院生)の方も多く学んでくださっています。


  • 「動画講座で大学以上に学べるのか疑問だったのですが、

    ワークをするにつれて「目から鱗」に感じる箇所がいくつもありました。」

  • 「文系なので参考になるか不安でしたが、

    ワークに取り組んだことで考察の本当の意味を理解できました。」

  • 「社会人ですが、大学時代にこの講座を受講していたら、

    もっとまともな卒論を書けたと思うと悔しいです。」

というご感想もいただいています。


考察が書けないのは

「書き方がわからない」のではなく、

「どんな内容を書けば良いのかがわからない」

本質に気づけるセンスの良いあなたであれば、

スラスラと考察できるようになるでしょう。


考察スキルが、あなたの未来を変える理由

考察スキルは、単なる論文作成のテクニックではありません。


それは、

・情報を整理する力

・本質を見抜く力

・論理的に考える力

を身につけることです。


就職後の

・ビジネス文書作成

・プレゼンテーション

・企画立案

・上司への提案...


社会に出てからも、この力は一生の武器となります。


実際、本講座は社会人からも高い評価をいただいています。


■ 今すぐ受講すべき理由

あなたがここまで読み進めてきたということは

考察スキルを今、求めているということ。


喉がカラカラのときの飲み物が

体中に染み渡るように、

求めているときに習得するのが

一番身に付きやすい。


考察スキルは、

社会に出てからも一生使える武器になります。


30日間の全額返金保証付きで、

リスクゼロでトライできます。


卒論の締切に追われる前に、

正しい考察スキルを身につけませんか?


かつての私のように、

徹夜続きで考察と戦う必要はありません。


今すぐ「受講する」をクリックして、

論文執筆の不安から解放されましょう。


あなたの研究には、必ず価値があります。

その価値を最大限に引き出すお手伝いをさせてください。