【60分以内で数学をスピード学習!】ひと口サイズの数学塾『積分編 不定積分と定積分』

不定積分と定積分の基本マスターならこれ!数学を必要とする方ならどなたでもご覧ください。 AI、機械学習で必要な基礎数学を学びたいエンジニアさん。集中が長続きしないという発達障害の方、不登校の方にも最適です。

【60分以内で数学をスピード学習!】ひと口サイズの数学塾『積分編 不定積分と定積分』
【60分以内で数学をスピード学習!】ひと口サイズの数学塾『積分編 不定積分と定積分』

【60分以内で数学をスピード学習!】ひと口サイズの数学塾『積分編 不定積分と定積分』 free download

不定積分と定積分の基本マスターならこれ!数学を必要とする方ならどなたでもご覧ください。 AI、機械学習で必要な基礎数学を学びたいエンジニアさん。集中が長続きしないという発達障害の方、不登校の方にも最適です。

今回のコースでは、高校数学の積分に関して、数Ⅱの「不定積分と定積分」の範囲での計算を解説していきます。

この範囲は、基本的な計算方法であるものの、次の面積計算の基礎となるところですので、とても重要な部分です。


また、この後に続く数IIIの様々な関数の「積分」計算の基礎になるところです。


今回はそもそも積分で「不定積分」と「定積分」の違いは何なのか?

どういう意味があるのか?またどのように使うのか?


などを詳しく解説していきます。


この範囲は、共通テストでもよく出題される箇所ですので、いかに速く計算するか、公式などもうまく使えるような方法などもご紹介していきます。ぜひ計算方法を練習して覚えてくださいね。


後半では、頻出の問題も解説していますので、ぜひ復習でお役立てください。

それでは積分の世界に早速入っていきますね!