「朝、起きれない」不登校の子どもが、親の「言葉かけ」で朝型生活になる方法

再登校のために、お子さんを毎朝起こそうと苦労していませんか?カーテンを全開にして朝日を浴びせても、お子さんは起きません。この講座でお伝えする「言葉かけ」を使うと、お子さんが起きられるようになります。

「朝、起きれない」不登校の子どもが、親の「言葉かけ」で朝型生活になる方法
「朝、起きれない」不登校の子どもが、親の「言葉かけ」で朝型生活になる方法

「朝、起きれない」不登校の子どもが、親の「言葉かけ」で朝型生活になる方法 free download

再登校のために、お子さんを毎朝起こそうと苦労していませんか?カーテンを全開にして朝日を浴びせても、お子さんは起きません。この講座でお伝えする「言葉かけ」を使うと、お子さんが起きられるようになります。

この講座でできるようになること

・昼間、寝てばかりのお子さんが朝型生活になる

・昼夜逆転を見守るだけだった親が、再登校に向けて具体的な行動を起こせるようになる

・無気力だったお子さんが、朝起きて挨拶できるようになる


この講座の概要

・3か月間、家庭で実践してもらい、子供が朝起きるようになった「言葉かけ」

・言葉かけとはそもそも何か?

・言葉かけを使うと、なぜ子供が朝起きられるようになるのか

・言葉かけによって起きられるようになった中学2年生男子の実例

・言葉かけの使い方(朝・昼・夜)

・場合別の対処法


朝の対処法

・子供が自分から起きるようになること

・いきなりカーテンを全開にしてはいけない

・起きるためには、4段階ある

・5分でできる「起こす」ための4ステップ


昼の対処法

・学校には行かなかったとしても外で活動する

・買い物やドライブに誘ってはいけない理由

・自己肯定感を上げる6つの言葉かけ

・1週間に1分、ゲームを見学する


夜の対処法

・午前0時には就寝すること

・寝させようとしてWi-FiをOFFにしてはいけない

・遮光性カーテンに取り換える

・エアコンのタイマーをオンにして寝る


場合別の対処法

・子どもは8:00に起きればいいが、親が7:30には出勤しなくてはいけない場合

・子どもが部屋に引きこもっていて、何時に寝て起きているのか、わからない場合

・起立性調節障害や発達障害があって、そもそも起きづらい場合

・朝、起こしたいが、子どもが部屋に入らせてくれない場合


※2023年4月 再登校できるようになった中学生M君の追跡調査についてレクチャーを追加しました!