日本語教育能力検定試験に向けて「形態論と語彙」

なぜからの言語学:語彙を考える!

日本語教育能力検定試験に向けて「形態論と語彙」
日本語教育能力検定試験に向けて「形態論と語彙」

日本語教育能力検定試験に向けて「形態論と語彙」 free download

なぜからの言語学:語彙を考える!

日本語教育能力検定試験を言語学という視点で、見ていきます。今回は形態論の部分を見ます。形態論は、語彙と強く関係しますので、語彙の項目と合わせて、分析ができるようにします。形態論では、形態素というものが基本にあります。どこまで意味を持つ部分として分けられるかといったことを本講座で学ぶことができます。専門的な表現(専門用語)がおおいのですが、それぞれがどういうものなのか、例を挙げていますので、一緒に見ていきましょう。

本講座を受講すると、言語学の中でも音声学に続く形態論の部分が理解できます。日本語教師としても、語の指導で役に立つ部分です。外国語を勉強するときに、「単語を覚えること」は重要だということは多くの人が意識するところだと思います。ですから、語についての知識をしっかりと身に着け、指導の際にも役立ててもらえればと思っています。