【会計力アップに!】いちばんわかりやすい「粉飾決算」の見破り方

会計不正は意外に身近で起こっています。粉飾を行うと財務諸表に”歪み”が生じます。あなたはその”歪み”に気づけますか?本コースでは、会計不正発見に有効な7つの分析手法をお伝えするとともに、実際に起きた6つの粉飾事例をご紹介します。

【会計力アップに!】いちばんわかりやすい「粉飾決算」の見破り方
【会計力アップに!】いちばんわかりやすい「粉飾決算」の見破り方

【会計力アップに!】いちばんわかりやすい「粉飾決算」の見破り方 free download

会計不正は意外に身近で起こっています。粉飾を行うと財務諸表に”歪み”が生じます。あなたはその”歪み”に気づけますか?本コースでは、会計不正発見に有効な7つの分析手法をお伝えするとともに、実際に起きた6つの粉飾事例をご紹介します。

  • 売上ノルマを達成するために、不正に手を染める営業担当者

  • 業績不振を隠蔽するために、P/Lの数値をいじってしまう事業責任者

  • 株価下落を避けるために、赤字を黒字に見せかける経営者

会計数値を不正に操作する「粉飾決算」が後を絶ちません。

粉飾された決算を信じて株式投資をしてしまったら、大きな損失を被ってしまいます。

会社の数値を管理する役職者であれば、報告を受けた数値に嘘やごまかしが潜んでないか、チェックする責任があります。


会計不正を行うと、財務諸表のどこかに”歪み”が生じます。

あなたはその”歪み”を察知できますか?

ただ漫然と数字を眺めていたのでは、まんまと騙されてしまいます。


本コースでは、不正が起こるのメカニズムと、不正が起きやすい財務諸表の特徴、粉飾発見のための財務分析手法などを体得することができます。

私がかつて、監査法人や証券会社、コンサルティング会社時代に培った知識・ノウハウを本コースに詰め込みました。

そして、コース最後には、実際に起きた粉飾の事例を使った、粉飾発見問題に取り組んでいただきます。


一定の会計リテラシーがないと、粉飾の兆候を発見できません。

裏を返せば、本コースで粉飾決算の見抜き方をマスターすると、あなたの会計リテラシーは飛躍的に向上します。


ぜひ本コースを通じて、会計力を向上させましょう!