【2時間でできる】AutoCAD 新最短講座10ステップ~初心者が最短時間で機械製図を書くためのコツを習得する入門講座
初心者が、2時間でAutoCADの使い方が学べる入門講座。初期設定から、作図、編集、印刷まで、2Dの機械製図をするための必要最低限の情報に絞って解説。YouTube のメンバーシップ限定動画400本以上の中から厳選して再録画。

【2時間でできる】AutoCAD 新最短講座10ステップ~初心者が最短時間で機械製図を書くためのコツを習得する入門講座 free download
初心者が、2時間でAutoCADの使い方が学べる入門講座。初期設定から、作図、編集、印刷まで、2Dの機械製図をするための必要最低限の情報に絞って解説。YouTube のメンバーシップ限定動画400本以上の中から厳選して再録画。
AutoCADを楽に使うポイントは何だと思いますか?
3つあると思います。
最低限の設定をして使う
必要な最低限の機能を知る
実務で使う便利なテクニックを知る
はじめまして。
CADトレーナーの水鳥六郎です。
私はAutoCADで、プレス金型や、製品、治具等の図面を描いてきました。
その後、YouTubeに使い方の動画をあげたり、Zoomで個人レッスンをしたりしています。
その経験から、初心者の方がひっかかるのは、実務で必要な機能、テクニック不足と感じました。
そこで、
YouTubeの公開動画、メンバーシップ限定公開動画400本以上を基に、再録後して10日間の初心者用入門講座にしました。
AutoCADは2次元CADの中ではユーザーも多く、便利なCADです。
これを使えるようになると、手強い武器になります。
この動画講座を参考にして、AutoCADで図面を描いてください。
フォロー講座として、本編では紹介しなかった、便利な機能、テクニックも順次追加しています。
合わせて参考にしてください。
この講座をおすすめしたい方
以下の方におすすめします。
本を見たが使えるようにならなかった
周りに聞ける人がいない
仕事で使うので、実務で必要最低限のことを早く知りたい
講座内容
作図する順番に、10回に分けて、ステップを踏んで解説しています。
ステップ1 AutoCADにさわってみる
起動、新規図面の立ち上げ、図面の保存方法等、について解説しました。
また、マウスのおすすめの設定について解説してます。
ステップ2 設定方法
やっといたほうが良い、おすすめの設定について解説してます.
AutoCADは、ダウンロードした状態のままでは使いにくいです。
ここで解説した設定をして、使うことをおすすめします。
ステップ3 作図方法
作図方法を、2つの図形を例に解説しました。
よく使う機能を解説してますので、参考にしてください。
ステップ4 編集方法
よく使う編集の機能を、12個解説しました。
どれも実務で使う機能ばかりですので、参考にしてください。
ステップ5 寸法線・引出線の書き方
寸法線の書き方を2通り解説してます。
どちらも使いますのでご活用ください。
ステップ6 縮尺の設定方法
縮尺の設定方法は、AutoCAD独特のものですので、この動画を参考にしてください。
1枚の図面に複数の縮尺を入れる方法
図形は拡大縮小しても、文字の大きさは変えない方法
もよく使いますので、ご参考にしてください
ステップ7 文字の書き方
文字の書き方を解説しました。よく使う文字の小技も合わせて解説しましたので、
ご参照ください。
ステップ8 ブロックの作り方
ブロックとは、同じ図形が複数回書く時に有効な機能です。
ブロックの作り方の基本を解説しました。
ステップ9 表の作り方
AutoCADで表を作る方法を解説しました。
ステップ10 印刷の方法
印刷の基本を解説しました。
11. 作図の練習問題
12.【追加講座】 図面枠・部品表・履歴表の作り方講座
初心者の方には、作るのが面倒な図面枠の作り方を解説しました。
本編では解説しきれなかったが、実務で使う機能を解説しました。
本編終了後、参照してください。
13【フォロー講座】入力編
・スペースキーでエンター入力
・構築線で補助線を描く方法
・リボンが消えたときの対処方法
・クイックアクセスツールバーにコマンドを追加する方法
14【フォロー講座】作図編
・等角図を描く方法
15【フォロー講座】編集編
・重複削除
・矩形状配列複写
・分解する方法
・複数の図形をまとめるーグループ化
・長さと角度を同時に合わす方法
・見失った図形を見つける方法
・グリップで線を編集する方法
・グリップで矩形を編集する方法
・ワイプアウトでマスクをする方法
・表示/非表示の方法
・画層の切替方法
・指定の画層に移す方法
・複数の条件で選択する方法
・輪郭線を簡単に描く方法
・中抜き面積を計算する3つの方法
・座標を取り出す方法ー第1の方法
・座標を取り出す方法ー第2の方法
・半円を簡単に描く方法
・図面間で共通の文字を一括で変更する方法
・フィレットで線が消えるときの対応方法
・画像をトリミングする方法
・線を等間隔で連続複写する方法
・フィールドの編集方法
・計測する方法
・線を分割して線を引く方法
・交差してない線をトリムする方法
・クイック選択の使い方
・PDFを取り込む2つの方法
16【フォロー講座】寸法、引出線編
・寸法値を2段書きにする方法
・寸法線をそろえる方法
・同じ文字の引出線を連続で入れる方法
・寸法線に下線を引く方法
・寸法を一括記入する方法
・寸法値を引き出す方法
・寸法値を四角で囲む方法
・角度寸法を180度以上入れる方法
・かっこ寸法を入れる方法
・スライド寸法の入れ方
・寸法値に取り消し線を入れる方法
・寸法が消える時の対処法ーレイアウトの場合
・寸法が消える時の対処法ーモデル空間の場合
17【フォロー講座】ハッチング編
・自動調整の方法
・ハッチングを分離する方法
・文字を避けてをハッチングをする方法
・ハッチングの一部を削除する方法
18【フォロー講座】表編
・表に2重線を入れる方法
・表に連続データを入れる方法
・表をエクセルに書き出し
19【フォロー講座】文字編
・文字を結合する方法
・文字の定義幅を最小にする方法
・丸文字を入れる方法(51以上)
20【フォロー講座】ブロック編
・ブロックの数を数える方法
・ブロック名を後から変更する方法
・同じブロックの位置を知る方法
・属性定義の変更を反映させる方法
21【フォロー講座】レイアウト編
・ビューポートを矩形から多角形に変更する方法
22【フォロー講座】印刷編
・ページ設定を他のページに反映させて印刷する方法
23 実際の作図例1 アーム
24 実際の作図例2 スパナ
25 Q&Aコーナー
26 ボーナスレクチャー
AutoCAD オンラインスクール
水鳥六郎